実店舗とECに加えた新しい販路「動くお店」。三井不動産が進める「移動商業店舗」プロジェクトとは(ネットショップ担当者フォーラム)

ネットショップ担当者フォーラム
実店舗とECに加えた新しい販路「動くお店」。三井不動産が進める「移動商業店舗」プロジェクトとは(ネットショップ担当者フォーラム)
[MARKOVE]三井不動産は、消費者への新たな体験価値を提供することを目的に、ヒト・モノ・サービスの「移動」に着目した「モビリティ構想」の1つとして、車両と店舗が一体となった「移動商業店舗」プロジェクトを始動させる。[/MARKOVE]
[紹介元] ネットショップ担当者フォーラム – Yahoo!ニュース 実店舗とECに加えた新しい販路「動くお店」。三井不動産が進める「移動商業店舗」プロジェクトとは(ネットショップ担当者フォーラム)

実店舗とECに加えた新しい販路 動くお店 三井不動産が進める

三井不動産は、消費者への新たな体験価値を提供することを目的に、ヒト・モノ・サービスの「移動」に着目した「モビリティ構想」の1つとして、車両と店舗が一体となった「移動商業店舗」プロジェクトを始動させる。

オムニチャネルとは、顧客との接点になるネット、実店舗などすべてのチャネルを融合することをいいます。オムニチャネルに最初に取り組んだのは米国の小売業といわれ、背景にはスマホの急激な広がりからECの利用者が増大し、実店舗の売上に影響していたことがあります。また、店頭で実際に製品を確認したのち、WEBで最安値の商品を見つけて購入する「ショールーミング」が広がり、店舗をもつ小売店では新たな取り組みが必要になっていました。オムニチャネルが注目される以前にも、大手企業を中心に、複数のチャネルで顧客と接点をつくる動きはありました。これは「マルチチャネル」と呼ばれるもので、たとえば、店舗に買い物に来る人にネットショップの存在を知らせ、購入機会を増やすという試みです。ただ、マルチチャネルではそれぞれのチャネルは単独の存在で、サービス内容やオペレーション、データ管理などはチャネルごとに検討されていました。そのため、企業にとってのメリットは限定的なものとなっていました。オムニチャネルも複数チャネルで顧客接点をつくるという点ではマルチチャネルと同様ですが、異なるのは、それぞれのチャネルの特性をいかしながら、チャネルを融合する点にあります。たとえば、商品在庫やオペレーション、データ管理を統合するなど、総体的な販売戦略をとることができます。これにより、顧客とのつながりを強化し、より満足度の高いサービスを提供できるメリットがあります。

三井不動産は、これまで開発・運営してきた不動産において、ユーザーが場所や時間帯により異なる買い物やサービスのニーズを抱いていることに着目。「移動商業店舗」プロジェクトを通じて、自宅やオフィスなどの身近な場所でリアルな買物を気軽にできる体験と、思いがけない魅力的なコンテンツ(店舗)と出会える体験価値の創出に取り組む。将来的には移動商業店舗に加えて、ホテルなどさまざまな移動式サービスに広げていく。

ここからは、日本で行われているオムニチャネルの例を挙げてみましょう。三井不動産株式会社が運営する「Mitsui Shopping Park &mall(アンドモール)」は、同グループが運営する商業施設「三井アウトレットパーク」と連動したファッションECモールとして注目を浴びています。アパレル店舗では、欠品による販売ロスが10~20%にものぼると言われています。一方で、その店舗には在庫がなくても他の店舗や倉庫には在庫があり、最終的に売れ残るケースもあることから、多くのムダが発生していました。この課題を解消するため、「Mitsui Shopping Park &mall(アンドモール)」では欠品商品があった場合にはタブレット端末を使ってその場で他の店舗や倉庫の在庫を即座に確認し、在庫があれば、その場で決済。商品は自宅で受け取れる仕組みをつくりました。また、三井アウトレットパーク出店社は、約1,000万人のポイント会員にリーチする権利を持てるため、実際に店舗に足を運び、ECショップでも買い物をするという相乗効果も期待されています。さらに、店頭のタブレットにショップ店員の個人評価ができる仕組みを開発。コーディネートの提案などから販売につながった時に、システム上に記録を残すことができます。これにより、個人を評価することが可能となり、店舗スタッフのモチベーションアップにつなげるなど、店舗の活性化支援にも一役買っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました